診療科

神経内科

概要・診療について

特徴

神経内科は脳や脊髄、末梢神経、筋肉、神経筋接合部の疾患を扱う診療科です。
診療対象疾患の症状は多岐に渡ります。

自覚症状について

以下のような症状のある方は一度神経内科受診をおすすめします。
  • ・もの忘れがある
  • ・慢性的、周期的な頭痛がある
  • ・痙攣や失神のエピソードがある
  • ・見えにくくなった、視力が落ちた
  • ・まぶたが下がる、ものが二重に見える
  • ・めまいがある、聴力が落ちた
  • ・食事が飲み込みにくくなった、呂律が回らなくなった
  • ・手足に力が入らない、筋肉が痩せてしまった
  • ・手足がしびれる、感覚が鈍い
  • ・歩きにくい、転びやすくなった、ふらつきがある
  • ・手が震える、体が勝手に動いてしまう
  • ・以前できていた日常生活動作が困難になった

診療・治療

まずは問診と神経学的な診察を充分に行います。神経症状は薬剤の副作用によって起こる場合も多いので、受診の際は薬手帳などの服薬状況がわかるものをご持参ください。
当院では頭部CT検査、頭部MRI検査、血液・尿検査、髄液検査、脳波検査が可能です。2024年4月以降、神経伝導検査や針筋電図検査も実施できるようになる予定です。これらによって障害部位や原因を見極め、治療へと結びつけていきます。診断や治療が困難で、高度な専門性を要すると思われる場合は、大学病院などをご紹介させていただきます。
整形外科、脳神経外科、精神科/心療内科などと、症状がオーバーラップすることの多い診療科でもあります。問診内容や診察・検査結果によっては適切な診療科にご紹介する流れになりますのであらかじめご了承ください。

診療対象疾患

・アルツハイマー病、脳血管性認知症、レヴィ小体型認知症、前頭側頭型認知症などの認知症。

・パーキンソン病、パーキンソン症候群、脊髄小脳変性症、筋萎縮性側索硬化症などの変性疾患。

・多発性硬化症、視神経脊髄炎スペクトラム障害、ギラン・バレー症候群、慢性炎症性脱髄性多発神経根炎、重症筋無力症、多発筋炎などの自己免疫性疾患。

・脳梗塞、脊髄梗塞などの血管障害。片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛などの一次性頭痛。

・てんかんおよび不随意運動。

眼瞼痙攣・顔面痙攣、痙性斜頚、上下肢痙性に対してボトックス治療を行っています。

スタッフ

山口 哲人
Tetsuto Yamaguchi
専門分野
非常勤医師
林 明人
Akito Hayashi
専門分野 脳神経内科一般、パーキンソン病、ジストニア・顔面痙攣・不随意運動・認知症・頭痛・脳卒中、ボツリヌス治療
専門医・認定医
  • ・順天堂大学大学院医学研究科(脳神経内科) 特任教授
  • ・医学博士
  • ・日本神経学会専門医・指導医
  • ・パーキンソン病診療ガイドライン作成委員
  • ・日本リハビリテーション医学会専門医・指導医
  • ・日本臨床神経生理学会脳波部門・筋電図部門専門医 日本音楽医療研究会
  • ・日本神経疾患音楽療法研究会幹事 ・日本運動障害研究会会長
  • ・日本ボツリヌス治療学会評議員
非常勤医師 筑波技術大学東西医学統合医療センター脳神経内科准教授、日本神経学会専門医・日本内科学会認定医
白岩 伸子
Nobuko Shiraiwa
専門分野
石井 一弘
Kazuhiro Ishii
専門分野