- 診察のお問い合せ029-864-0303
- 受付時間8:30~11:00 13:00~16:00
- 診察時間9:00~12:00 14:00~17:00
- 面会時間平日15:00~20:00 土日祝13:00~20:00
支援部門
放射線科
業務内容
患者様の健康状態や病状の把握の為に、身体内部を特別な技術を使って画像化し、肉眼では見ることのできない詳細な診断情報を得ることが主な業務です。
例えば、レントゲンは骨の状態を調べるのに使われ、CTスキャンは頭部や身体の断面画像を提供し、MRIは脳や関節の柔らかい組織を評価するのに役立ちます。
骨折や腫瘍、内部の炎症、血管の問題など様々な病気や異常を見つけるのに大切な検査で、適切な治療プランを立てるのに非常に重要な医療業務です。

(1) 一般撮影装置(レントゲン)
健康診断で肺のレントゲンを経験されたことが多いと思いますが、肺や腹部の検査、骨や関節の状態を検査します。
当院では、整形外科に特化した高度な撮影方法も採用しており、関節の変形等の詳細な画像を提供しております。
またFPDを採用し、CR装置に比べてかなり低被ばくであり、そして高画質になっており安心して検査を受ける事が出来ます。

(2) 透視TV装置
FPD(フラットパネルディテクタ)を採用しており、従来の透視TV装置に比べて、鮮やかで高画質・広範囲の撮影が可能となっております。これにより全脊椎撮影や全下肢撮影など様々な検査が可能となっています。また寝台(ベット)の昇降が約50㎝まで低く下げることができるので、より安全で負担の少ない患者様の移動が可能です。

(3) X線CT検査
X線を使用し、身体の輪切りの写真を撮影する装置です。当病院では、ヘリカルCTを採用し、検査時間も短く1回の息止めで胸部や腹部を撮ることができます。
CTをお受けになる患者様へ
For patients undergoing CT scan

(4) MRI検査
磁場強度が3.0T(テスラ)を採用しており、高画質・撮影時間の短縮が可能です。
ガントリー内部は患者様にとって広く設計(直径70㎝)されており、狭い所が苦手な患者様や身体の大きな患者様にとって安心して検査を受けて頂きやすいようになっております。
またX線CT検査とは違い磁場を使う為、放射線被ばくの心配はありません。
MRIけんさをうけるきみに(子供向け)
MRI検査をお受けになる患者様へ
For patients undergoing MRI examination
よくあるご質問
Q:被ばくの心配は?
X線検査での放射線量は少なく、照射している放射線量では身体的影響はご心配に
及びません。また患者様の年齢や体格等に配慮した適切な放射線量をスタッフ一同
心がけております。
Q:レントゲン検査で小児の生殖腺防護はやってもらえなかったのだけど大丈夫ですか?
長年の調査研究の結果、画像診断の放射線量では生殖腺に与える明確な根拠がないことがわかってきました。小さいお子様ですと正確に痛い部分を伝えられず、鉛防護により観察すべき部位が隠れてしまうことのほうがデメリットと考えます。
適切な線量により画像診断をおこなっておりますので、ご不安な方はご相談ください。
Q:妊娠に気づかず検査をうけたが大丈夫でしょうか?
国際放射線防護委員会の調査により100mGy 未満の放射線の量では、胎児に影響はないとされています。検査での放射線量は腹部レントゲンが約1~3mGy
CT検査で約10~20mGy程度ですので一般的には問題ございません
Q:連日レントゲンの検査をうけたのですが影響は大丈夫でしょうか?
検査に使用している放射線量は少ない量で適切に管理していますので心配ございません。また放射線は身体に蓄積するものではないと考えられています。
検査の被ばくによるリスクよりも検査によって得られるメリットが大きい場合に
のみ医師の指示のもとおこなっております。