- 診察のお問い合せ029-864-0303
- 受付時間8:30~11:00 13:00~16:00
- 診察時間9:00~12:00 14:00~17:00
- 面会時間平日15:00~20:00 土日祝13:00~20:00
センター
つくばリウマチセンター
いちはら病院では2006年よりつくばリウマチセンターを開設し、関節リウマチをはじめとする自己免疫疾患の治療に力を入れています。2012年には茨城県で6番目、県南の一般病院では初めての日本リウマチ学会教育認定施設に認定されました。
関節リウマチは主に関節に炎症が生じる免疫の病気(自己免疫疾患)です。関節炎による痛みだけでなく、関節炎が長く続くと関節の破壊が進行し日常生活が制限されることがあります。また、症状は関節だけに限らず、肺や腎臓、心臓など多くの内臓に炎症による症状が出ることがある、全身の病気でもあります。このような関節や骨破壊の進行、内臓の合併症を予防・治療するためには、早期発見と早期治療が非常に重要です。
関節リウマチの治療はこの10年間で大きく進歩しました。これまでの治療では主に痛み止めで症状を和らげる治療が中心でしたが、メトトレキサートや生物学的製剤と呼ばれる新しい薬の登場により、痛みがない普通の日常生活が行える状態(寛解)を目指せるようになりました。治療の選択肢が増え、多くの患者様がその恩恵を受けています。また現在も新薬の開発が非常に活発で、もしいま適切な有効な治療が見つからない場合でも、将来的に有効な治療法が見つかる可能性の高い希望の持てる分野です。
当院では生物学的製剤として、抗TNF製剤、抗IL-6受容体抗体製剤、CTLA-4 Ig)の使用が可能です。生物学的製剤は比較的高価な薬剤ですが、費用を上回るメリットが期待できるお薬でもあります。一方で免疫抑制作用に伴う感染症などの副作用もありますので安全性にも重点を置き、患者様に合った治療をおすすめしています。
関節リウマチ以外にも、全身性エリテマトーデス、シェーグレン症候群、リウマチ性多発筋痛症、ベーチェット病、強皮症、混合性結合組織病、などの膠原病・自己免疫疾患の診療も行っています。
現在、日本リウマチ学会専門医の資格を持つ常勤医3名と筑波大学から派遣の非常勤医師1名が診療にあたっています。一般病院でリウマチ専門医が常駐する県内で数少ない病院の一つです。
リハビリテーションスタッフも充実しており、必要に応じて機能回復のためのリハビリテーションを受けて頂くことができます。関節の変形に関しては当院整形外科のサポートもあります。またより高度な医療が必要な場合には、筑波大学附属病院の膠原病・リウマチ・アレルギー内科とも緊密に連携して診療を行います。関節痛や原因の分からない発熱などでお悩みの方は、お気軽にご相談下さい。
2013年4月